先日免許の更新に行ったとき、 空き時間に交通科学館的なとこに行ってみたら、 なんとデーモン閣下が安全運転について 熱弁をふるっている動画が流れていた。 しばし聞き入って、この方は年齢の設定同じく 普通の人の何万倍もまともなことを言う。 と思った次第。 この本もバンドマンの心得とは、 という武士道のような説教本である。…
2024年ふりかえり、ということで。 印象に残った作品を少しばかり語ろうかと。 語るほどには2024年映画見れてないのですが、 Amazonプライムビデオも加えればちょっとは見たかな。 イエスタデイ良かったし、この前見たルックバックも 感想書いてるのでリンクよりどぞ。 ゴジラ-1.0もよかったな。 いちばん心に残ったの…
今年も終わり、ということで今年読んだ本で一番心に残った本の話。 私、ひと月に4、5冊くらい本読んでるくらいのペースの人です。 「趣味は読書」と言えるにはちょい少ないくらいの感じ。 今年は劇団演劇街のSF新作劇「エレイン・ケインのおきみやげ」への 楽曲提供があったので、SF小説読みまくりましたねー 勢いあまって、今も「ア…
映画館で見ようと思ってたのにタイミングが合わず、 先日Amazonプライムビデオで見ました。 たった1時間の作品ですが、話題どおり刺さりましたー。 マンガ書いてる人だけではなく、私のように曲を作ったりとか 作品を作っている人には刺さると思います。 クラスで一番マンガが上手いことに、いい気になっている性格の悪さや、 勝て…
本日のブログは再放送です。 一昨日の古い友人のライブは揺さぶられました。 他の出演者も本当に素晴らしいのですが、 例えると日本の歌姫とアレサフランクリンくらいの差。ぶっちぎりでした。 普通のストラトとフェンダーのアンプ、足元にはペダルが1個。 なのに出てくる音は深海のクジラの叫びのように独特で。 なぜなんだ。そんな音出…
この著者の本を買うのは2回目で 「大往生したけりゃ医療とかかわるな」という本を読んだこともあります。 内容はタイトルのままで、医学の進歩が人を幸せにしているわけではないという内容 。 この本も基本的に同じことを言ってるんだけど、 対談形式で赤裸々に語られる長生きの実際の現場は壮絶で。 印象的な言葉は「長生きは素晴らしい…
この10年くらいでしょうか。 世間のボーカルの技術は天井知らずに高くなってきてる気がします。 ヒゲダン、Ado、YOASOBI、LiSAなどなど、 どれもフレディ・マーキュリークラスに上手すぎて、 どの曲カラオケで入れても撃沈間違いなし、という状態です私。 裏声、地声、ミックスボイスを駆使しまくって、 高すぎるところも…
前書いたアイデア出し、にも繋がる話なのですが、 曲を作る時に重要なのが「深層心理につながる」ってことかなと。 表層の意識が邪魔をして、「曲」が「心の中にある滑走路」に降りてこれない、って気がしてます。 「降りてくる」時って、脳で「作ってる」と全然違う感覚なんですよね。 このことを気がつかせてくれて新しい習慣をつけること…
ライト兄弟が世界初、飛行機で飛んだという 偉業を成し遂げた理由を聞いたことがあって。 彼らは 「飛行機を飛ばすためには高度な技術が必要」 と判断して、飛行機の運転をめっちゃ練習したそうです。 飛行機を理論上発明することは他の人もしてたらしいですが 「乗る練習をした」ってとこに圧倒的な実行力の差があったのかと。 昨日も書…
昨日はスタジオ練習でした。 相変わらずアンプ2台のセッティングに悩み、 3人編成用のギターのアレンジを持ち曲全曲分やらねばならず、 オファー物の録音の締め切り迫ってる、 それなのに新曲を3曲も作ってしまい、バンドに持ち込んでいるという(笑) やらなきゃならないことが山積み。 どれから手を付けていいのか分からない。ちょっ…