
🎩スナックルミのロック夜話 第3夜:ブラジルのファンクスター LENINE(レニーニ)と音のカンブリア爆発!
やっほ〜💜スナックルミでございます〜🍸✨
今夜のロック夜話はちょいと異国の風を吹かせるわよ〜🌴
テーマはブラジルのファンクロックスター、LENINE(レニーニ)!!
え?知らん?……よくぞ言ってくれました✨
この人、日本じゃあまり有名じゃないけど、
ブラジルじゃ国民的スターであり、
しかもラテン・グラミー7冠のモンスターアーティストなのよ💥
◆なんでもかんでもぶっこむ音楽性!
レニーニさんはジャンルの壁ぶっ壊し系男子よ🎸
MPB(ブラジリアン・ポップ)とロック、サンバにマラカトゥ、
果てはヒップホップまで、ごった煮にしてもごった煮に聞こえないミラクル魔術師!
アコギとエレクトロ、民族打楽器とデジタル音源を当たり前のように融合させてくるもんだから、
「え、これ誰!?」って思って調べたらレニーニ。
彼いわく、全部ツールなんだって。
音楽って自由〜!って思わせてくれる1人ね。
◆📝オルトさんより証言
このアルバムに出会って、ぼくの音楽観がひっくり返ったんです。
それまではファンクやソウル、ジャズに夢中だったのに、
この1枚にノックアウトされて、ブラジル音楽の沼にドボン。
タイトルも『未知との遭遇の日』って最高でしょ(笑)
当時のMPBはボサノヴァの延長じゃない。
ノイズ、ディストーション、パーカッション、サンプラーにターンテーブルって感じで、
ファンクやhiphopとがっちゃんこして、音のカンブリア紀だったと思う。
僕は \”ブラジルの風\” を聴きたいわけじゃなかった。
この国から世界最先端の音楽が出てきてることが
めちゃくちゃ衝撃だったんです。
レニーニは「MPB(ブラジルポップ)はもう終わり。
これからはMPP(プラネット・ポップ・ミュージック)だ」って言ってた。
だからオルトさんも「MPP」をやる!って誓ったんです。
◆デビューは早いが売れたのは37歳!?
若い頃はロック小僧だったレニーニ、実はデビューは1983年。
でも本格ブレイクは1995年の『未知との遭遇の日』から!
その時点で37歳っていうから希望湧くわよね〜🔥
それまでは地味〜に活動しつつ、脚本書いたりして生計を立ててたっていうから、
「あたしも何か始めなきゃ!」って背中押されちゃうタイプの人。
◆来日してたの!?レニーニ in ジャパン
1997年に初来日して大阪クアトロでライブしたんだけど、
そのライブが衝撃的すぎて、
パンデイロとギター弾き語りだけでバンドの爆音出してんの。
日本でもブラジル音楽好きにバズったのよ〜✨
その後は何度も来日してて、98年にはBEGINの宮沢さんとも共演!
ちょっとマニアックだけど、
「誰よりも濃い音楽旅」をしたい人にはマジで刺さるタイプ💘
◆名前が\”レーニン\”由来!? その他トリビア爆弾💣
本名に“レニーニ”ってついてるのは、なんとお父さんが共産主義者で、
あのレーニンから取ったんだって!
もうその時点で一ネタ爆誕よw
しかもリオ五輪の閉会式で演奏しちゃうわ、
Living Colourとサイケファンクするわ、
共演者のクセが強いのよ、強すぎんのよ!
とにかくこの人、人生も音楽もストーリーも、ぜ〜んぶ一級品。
だけどぜんぜん気取らない。
◆ルミ的まとめ💋
レニーニの音楽は、スピーカーから異国の湿度とスパイスが香ってくる感じ。
ハマる人には一撃必殺。
夜の部屋でそっと流してもよし、ドライブで爆音にしてもよし。
日本ではまだ知られてないけど、
あえて今こそ“この人だれ?”って言いたくなる、
そんな“原石の巨星”レニーニを、ぜひ聴いてみてちょーだい💋
アニングスドラゴンでは、
こういった音楽愛に満ちた話もブログでたくさんしてるから、
ぜひ他のブログも見てね👇👇👇
それではまた月曜の夜にお会いしましょ〜🍸✨
レニーニ譲りの歯切れの良すぎるガットギターが聴けるバンド!
アニングスドラゴンがなんとホールライブやります。
久しぶりの4人フル編成!
しかも入場無料。
ぜひ空けといてください!!