宇佐神宮はピラミッド説の巻

2024/10/11オルト

先日のブログ豊後高田市「昭和の町」の巻
と同日の午前中に宇佐神宮に参拝しました。

宇佐神宮は古墳の上に立っていると言われている神社。
それも卑弥呼の墓なのではないか、という推測がされております。

本殿監修工事の時に2回とも、巨大な石棺が発見されています。
神域なので開けることは出来ませんが、おそらく卑弥呼が眠っており金印も出てくるのかもしれません。

 

宇佐神宮は三つの御殿があって、応神天皇、比売大神、神功皇后(応神天皇の母)が祭られているんですが
なぜか真ん中の一番大きい御殿が「比売大神」なんです。ちょっと不思議でしょ。

 

比売の読みはヒメ、卑弥呼は戦前までは「ヒメコ」と読んでいたようで、
驚くことにアマテラス大神様の名前は「オオ ヒルメ ノムチ」で、これは「山の手線」の「山手線」
のようなもので「ヒメ」と呼ぶらしいです。

なので比売大神=卑弥呼=天照大神様は同一人物。しかも石棺も出てきてるので実在の人物だった、
ということらしいです。

その辺の詳しいことはこのサイトが面白かったです。

 

伊勢神宮や昨年行った高千穂の天岩戸神社、先日偶然訪れた須佐神社の隣にある天照社など
なぜか天照大神様に会いに行くご縁が続いておりますなあ。

 

それはさておき、社内はかなり広い。

 

 

上っていくと森の隙間から太陽が差し込みます。天照感高まります。
確かにこの感じ、人口の山、ピラミッドかもしれん。

 

 

本殿は一部改修中で中に入れる特別拝観はできなかった。残念。

 

 

おそらく真ん中の大きな二の御殿(比売大神)のところから
石棺に続く坑道がつながってるんだと思います。

山口県防府市にある、天御中主神社(アメノミナカヌシ神社)と同じ構造なのかも。
天御中主神社も古墳に建てられた神社です。一度見に行く価値あります。
ガチで古墳です。リンク貼っときます。
https://visit-hofu.jp/spot/%E8%BB%8A%E5%A1%9A%E5%A6%99%E8%A6%8B%E7%A5%9E%E7%A4%BE%EF%BC%88%E5%A4%A9%E5%BE%A1%E4%B8%AD%E4%B8%BB%E7%A5%9E%E7%A4%BE%EF%BC%89/

 

ご神木

 

少し山から下りたところに下宮があるんですが、そこで不思議なことがありました。

 

 

上宮と同じく。左から一の御殿、二の御殿、三の御殿と並んでるんですが、
それぞれの御殿の前におっきなカマキリがいたんです。

一の御殿の柱に居たカマキリ

三の御殿の真ん前にいたやつ

そして中央の二の御殿にいたカマキリは一番大きい。

 

なんでしょう。。。たまたまでしょうが、何かテーマパークのアトラクション前で
グリーティングで歓迎してくれているキャラクターのようです。

 

で、楽しみにしてた表参道商店街 へ。

ゴロゴロイチゴドリンクを頂きました。

 

いやーうまいなーと思いながらメニュー見てたら、
自家製ジンジャーエール(辛口)300円なるものが。うまそう過ぎる。
あー、、次来たとき飲もう。。

表参道商店街は神社のお土産屋さん通りにしては、とてもヘンなとこ。
野菜や果物が激安で売ってる。
バナナ人ふさ150円、みかん一袋100円。栗一袋200円。

手作りの漬物とかも。お食事処も色々あって宇佐神宮だけで半日過ごしました。

 

帰りに院内妙見温泉へ。

 

 

庭付きの貸切風呂とかが何個かあって、他に安い露天風呂もあります。

ここでも不思議なことが、、、、

 

 

おわかりいただけただろうか、、

ずっと大きいカマキリに見守られながら温泉に入っておりましたw
この地方は多いのかな?

 

という訳で私の住む山口市から2時間で来れる宇佐神宮や昭和の町の旅レポでした。
また来ようと思います。

このブログが皆さんのドライブに役に立てたらいいですなあ。

ほな本日はこの辺で。

 

Dragoon / Anning’s Dragon