
エフェクターケース買った
エフェクターケースが壊れまして、
取っ手が取れてしまいました。
SNSで友人にこんなアドバイスを頂いたのですが
なるほど、と一度真剣に考えてから(笑)やはり買い替えることにしました(何十年ぶりだ)
と、言うことはこれが人生最後のエフェクターケースなのか??笑
エフェクター並べたり、固定したりするのめちゃくちゃ苦手です。
実際これまで、固定してなかったんです。
苦手なことは、得意な人にやってもらうのがベスト。楽器店にお願いしてしまいました。
やって頂いたのは、山口に拠点を移して最初に出会ったミュージシャン「ケンコちゃん」!
ありがとうございましたっ!!
ワウペダルはクライベイビー。以前はVOX使ってたけど、過激なVOXよりおっとりなクライベイビーが好きになりました。見た目同様VOXよりかなり地味。VOXがエフェクトケースに入ってるとカッコいいんだけどね。
ZOOMのアコースティックギター用マルチエフェクターA2。
じつはA1時代から使っています。
以前は色々中の機能を使ってたけど、今使ってるのはプリアンプとピエゾキャンセラーとエアーっていう自然な空間感を出すやつ。あとリバーブとディレイ。
お次は歪み系で、リバーブの後に歪み系をつなぐのは本来は逆なんだけど、
こうするとブライアンセッツァーとかジミーペイジみたいな感じが出ます。
ブライアンセッツァーはテープエコーで生音、エコーを2台のギターアンプに振り分けてます。
サンズアンプGT2はマーシャルを使わなくなってからマーシャル代わりにしてます。
以前、トリオでやってた頃はクリーン用のアコギ用アンプとマーシャル1959SPLを
歪みとクリーンでラインセレクターで振り分けてたんだけど、
4人編成のアニーではマーシャルはでかすぎて邪魔。
ってことで、アンプシミュレーターとしては一番好きなサンズアンプを使ってます。
ドライブ(歪み)のツマミはゼロですw
RATは30年前のRAT2。私の若い頃は「やっぱRATは初代オリジナルじゃろー」って感じで、
当時最新だったRAT2はリメイク的な扱いだったのですが、すでにこれもビンテージかも。
こちらもドライブはほぼゼロ。
このセッティングでどんな凶悪な音がエレガットから出てくるのかは、
ぜひ8月27日宇部ビッグヒップのワンマンライブでご確認ください(笑)
BOSSのデジタルディレイはDD-2。
これがとんでもなく古いです。本当にデジタルなのか?(笑)
よく動いてるな。。。
めちゃくちゃロングのディレイのセッティングです。
ディレイとか、リバーブのセッティングって年齢出るよね。。気を付けねば。
ほなまた書くわ~